私がアフィリエイトを教えているコンサルメンバーの方が、昨年、年収1500万円を超えたということで、法人化の相談に乗っていました。
アフィリエイターやブロガーの場合、個人事業主としての確定申告であれば、自分でやってもそれほど難しいものではないです。
ただ、、法人化となると決算も複雑になりますし、税理士にお願いしたほうがコスパはいいですね。
今回は、ブロガーやアフィリエイターの税理士の選び方や法人化、確定申告の際の注意点などをまとめます。
また、私自身が法人化した際は、税理士紹介サイトを使って複数の税理士と直接面談して決めました。
先に結論を言っておくと、ネットで時間を掛けて税理士を探すよりは、税理士紹介サイトを使って複数の税理士と面談をして決めたほうが、良い税理士が見つかるのでおすすめです。
複数の税理士と面談して色々と質問をすることで自分の知識も増えますし、税理士ごとの対応の違いや値段の違いがわかります。
「税理士はいつでも変えられる」のは事実ですが、実際のところ一度決まるとなかなか変えないですし、税理士を比較検討する機会も最初だけです。
最低でも2人以上の税理士の方と面談することをおすすめします。
目次
アフィリエイター&ブロガーの税理士の選び方
税理士選び方は業種によっても異なってくると思いますが、今回は一般的な選び方ではなく、アフィリエイトに特化して、私自身が必要なポイントだと思うことをまとめておこうと思います。
- アフィリエイトを理解できる税理士がいい
- 節税、税金の相談がしやすく提案をしてくれる
- 顧問料は安くてOK
- 個人事業主の顧客が多い税理士事務所がいい
アフィリエイトを理解できる税理士がいい
最近では「アフィリエイト?なにそれ?」ということは少なくなってきていると思いますが、アフィリエイトで年間1000万円以上稼ぐような方は、まだまだ珍しいです。
特に私のように地方の場合、税理士や銀行などで収益を見せると「アフィリエイトでこんなに稼げるんですね」といつも驚かれます。
ただ、必ずしもアフィリエイトに詳しい税理士を選ぶ必要はないです。
アフィリエイト関連に詳しくない税理士事務所は意外と多いですし、別に詳しくなくても「理解しようとしてくれる税理士」であれば十分です。
アフィリエイト特有の発生月、確定月、振込月などの売上処理の仕方とか、ちょっと調べればわかりますしね。
アフィリエイトに詳しくなくてもアフィリエイトを理解しようとしてくれて柔軟に対応してくれればOKです。
節税、税金の相談がしやすく提案をしてくれる
個人事業主が確定申告の手続きだけをお願いする場合は、節税などの相談も限定的になりますが、法人として毎月顧問料を払って契約する場合は、やはり節税や税金関連の相談がしやすい方がいいですね。
税理士事務所によっては「帳簿を付けるだけ」で、税金の相談がしにくいところもあります。
特に節税の方法については、どんな節税ができるかわかりにくいため、税理士事務所から積極的に提案があった方が助かります。
面談のときに税金の質問にしっかりと答えてくれるか、節税の提案をしてくれるかどうかを見ておくといいですね。
顧問料は安くてOK
税理士の顧問料は税理士事務所によってかなり違いがあります。
私が法人化のときに面談をした税理士だと、安い税理士事務所で月額1万円、高い税理士事務所だと月額5万円以上していました。
決算料も含めると年間で30万円~80万円くらいの差がありましたね。
ただ、正直言ってアフィリエイトの場合、顧問料月額5万円は高すぎると思います。
アフィリエイトは、仕入れも無いし、売上の発生はせいぜいASP数社程度。
あとは、ネット関連の通信費と商品代や交通費などの経費の処理だけです。
アフィリエイトは他の業種に比べて取引先が少なく、経費も少ないため、アフィリエイトの記帳はそれほど大変では無いです。
実際、私も個人事業主のときは、全部自分で記帳して確定申告をしていましたが、数日あればできてました。
ASP数社の記帳と、経費となるレシートも多くても月に数十枚程度ですからね。なんとかなります。
それに、特殊なアフィリエイトビジネスにおいて、税理士から経営のアドバイスをもらうことは皆無です。
税理士にアフィリエイトのアドバイスをもらうくらいなら、手前味噌ですが、私のSotook!メルマガのアフィリエイトノウハウの方が100倍参考になるはずです。
もちろん、税理士から顧問料以上の付加価値が得られるのならいいですが、アフィリエイトという業種の性質上、付加価値の高いサービスは必要ないかなと思います。
顧問料が安くても十分良い税理士は見つかりますので、ムダに高い顧問料を払う必要はないと思ってます。
個人事業主の顧客が多い税理士事務所がいい
税理士事務所、税理士法人によっては、大企業や規模の大きい中小企業の顧客が多い事務所もあります。
しかし、アフィリエイトで法人成りした場合は、基本的に1人から数名程度の小規模法人となりますし、会社と言っても、どちらかといえば個人事業の延長のような感覚です。
そのため、個人的には、税理士事務所も個人事業主の顧客が多い税理士事務所の方がいいと思っています。
私も法人化で税理士を選ぶ際に、「勉強のため」結構有名な税理士法人に話を聞きに行ったのですが、身の丈に合ってない感じがバンバンしてました(笑)
アフィリエイトでは、売上1000万円≒利益1000万円ですが、良くも悪くも売上1000万円の規模なんですよね。
売上3億円、利益1000万円の「強そうな企業」が顧客に多い税理士事務所はちょっと合わないかもって思います。
税理士紹介サイトなら、自分に合った税理士事務所を紹介してもらえるので、このあたりは問題にならないと思います。
私のように勉強がてら面談に行くなら別ですけどね。
アフィリエイトに強い税理士の探し方と注意点
税理士紹介サイトが最もおすすめ!
まず、結論を言うと、最初に書いたように税理士紹介サイトを利用するのがオススメです。
タックスコムなどの税理士紹介サイトは、担当者がこちらの希望にあった税理士事務所を候補として紹介してくれます。
アフィリエイトで法人化する場合の顧問先の税理士を探す場合も、個人事業主で確定申告だけをお願いする場合も税理士紹介サイトを使うことで、条件に合った税理士事務所を探しやすいです。
なお、税理士事務所は、面倒でも複数の税理士事務所を紹介してもらうことをオススメします。
より良い税理士事務所を選びたいですし、税理士との面談自体が勉強になりますからね。
先輩アフィリエイターに紹介してもらうのもアリといえばアリ
税理士を先輩アフィリエイターに紹介してもらうのも「アリといえばアリ」です。
何その中途半端な答えは・・・って感じですけど、私としては微妙だったんですよね。
というのも、そもそも私のように地方に住んでいると、遠方の税理士事務所と顧問契約してしまうと、直接会うことが難しいというデメリットがありました。
それでも名古屋の税理士事務所を紹介してもらって実際に面談したのですが、正直合わないと思ったのでお断りしました。
最初は、「スーパーマンみたいにスペシャルな凄腕税理士ってのがいて、凄腕アフィリエイターにそんな税理士を紹介してもらいたい!」と思ってましたが、それは現実的ではありませんでした。
私も色々なアフィリエイターと交流がありますが、結構皆さん無難に税理士を選んでいるなという印象です(笑)
ですから、先輩アフィリエイターに税理士を紹介してらもうくらいなら、税理士紹介サイトで一度相談した方がいいかなというのが私の回答です。
実際、私のアフィリエイトコンサルでも、「私の税理士を紹介してもいいけど、税理士紹介サイトでまずは相談したほうがいいよ」とアドバイスしています。
知人・友人の税理士はやめといた方が無難
知人や友人に税理士がいる場合、その方にお願いする場合もあるかもしれませんが、個人的には微妙です。
表向きは守秘義務があるとはいえ、関係が近すぎるとトラブルになることもありますし。
私も自営業の父親が顧問として頼んでいる税理士がいたのですが、あえてその税理士事務所には頼みませんでした。
不要なシガラミは全部回避するスタンスがベターです。
終わりに
自分に合った税理士を探すのって結構難しいです。
売上が同じでも節税によって払う税金は変わりますので、税理士は慎重に選びたいですし。
しかし、だからこそ税理士は複数の面談をして、しっかりと比較をして選ぶようにしましょう。
面談を繰り返すことって大変ですけど、2人、3人と税理士と面談することで、税理士の良し悪しが経験として理解できますし、自分の知識も増えていきます。
まずは税理士紹介サイトで担当者と話をして希望にあった税理士を紹介してもらうところから始めてみてください。