ビジネスとしてアフィリエイトやブログ運営を行っていくなら、ターゲットキーワードでの検索順位チェックは絶対に欠かすことができませんよね?
そこで第一候補に上がる検索順位チェックツールが、私も3年ほど使用しているGRCです。
私もこの3年で1,204サイトをGRCに登録し、約4,000キーワードの順位チェックをしています。

↑ 毎日GRCを使い倒してます。
もちろん、GRC以外の検索順位チェックツールもいくつか使用しましたが、今のところGRCを超えるものには出会ったことがありません。
そこで今回は、評判の良い検索順位チェックツールGRCの「いったい何がいいのか」というところを、1,000サイト以上で使用してきた私の視点でレビューしていきたいと思います。
GRCで何ができるのか?
GRCは、アフィリエイターやブロガーだけでなく、個人法人問わず様々な利用シーンが想定された、ものすごく多機能で高性能なツールです。
しかし、公式サイト「検索順位チェックツールGRC」は、お世辞にも見やすいサイトとは言えず、いったいどんな使い方ができるかよくわかりません。
そこで、私がよく使う機能を中心に、GRCでできることを簡単に解説したいと思います。
検索順位チェック機能
検索順位チェックは最も基本的な機能でGoogle、Yahoo!、Bingの順位がチェックできます。
ボタン一つで登録している全てのサイトの順位を毎日チェックしてくれます。
日々の順位推移を見ることで、大きく上位表示したキーワード、逆に大きく順位を落としたキーワードがひと目で分かります。
検索順位は自分のサイトだけでなく、ライバルサイトのチェックをすることもできます。
インデックス数のチェック機能
GRCのチェック項目でインデックス数を登録しておけば自動でチェックしてくれます。

インデックスの推移をチェックしておくことで、ペナルティを受けたサイトの判断をすることができます。
例えば、極端にインデックス数が減ったサイトは何らかのペナルティを受けている可能性があります。
また、新規サイトのインデックスがいつまでたっても0であれば、そのドメインはGoogleからペナルティを受けている可能性があります。
記事数に応じて適切なインデックスがされているかチェックしていきましょう。
検索結果上位100サイト順位追跡機能

この上位100サイト順位追跡は、GRCならではの画期的な機能でめちゃくちゃ使えます。
キーワードごとの上位100サイト全ての順位をチェックしてくれますので、自分のサイトだけでなく上位のサイトやライバルサイトの変動もチェックしていくれます。
このデータを見ていくことで、大きく順位を上げたサイトや大きく順位を下げたサイト、そして全体の変動度合いがチェックできます。
Googleのアルゴリズムアップデートがあった時などは、この100サイト追跡機能を使うことでペナルティを受けたサイトと逆に順位を上げたサイトを確認しデータ検証を行います。
ここまでがGRCでよく使う基本的な機能です。
GRCはアクセス解析と同じくサイトの検証に必要不可欠!
運営サイト・ブログのデータ分析で、アクセス解析を利用される方は多いです。
その一方で、検索順位チェックツールは有料ツールだからか使用される方が少ないです。
しかし、投資すべきツールの優先順位としては、GRCはアクセス解析と同様に必要不可欠なツールです。
優先順位を書き出すならば…
1.ドメイン&サーバー
2.検索順位チェックツールGRC&アクセス解析ツール
========ここまでは必須=========
3.その他のツール
という順序です。
ビジネスとしてサイト・ブログ運営をしていくなら、ドメインとサーバーの次に、検索順位チェックツールに投資すべきです。
GRCを使うことで、
- 今、自分の運営サイトは検索順位の何位なのか?
- 過去から今日までの順位推移はどうなっているのか?
- ライバルサイトの順位は何位か?自分のサイトと比較してどのように推移しているのか?
- ターゲットキーワードで上位100サイトの順位はどのように変動しているのか?
これらのデータをすべて把握しておくことで十分な検証ができますし適切な対策を立てることもできます。
GRCは年間9,860円、ひと月あたりでいえば822円です。
趣味でブログ運営をしているなら予算オーバーかもしれませんが、ビジネスとしてお金を稼ぐためにサイト・ブログ運営しているならGRCは安すぎるくらいです。
WEBサイト運営をビジネスとして捉え、お金を稼いでいくつもりなら、必要な投資としてぜひ利用してみてください。
GRC、使いましょう!