WordPressを構築後、最初に設置しておきたいおすすめプラグインを一覧としてまとめました。
アフィリエイトサイト、ブログをするならほぼ必須レベルのプラグインから、あると便利なプラグインまで順に紹介していきます。
紹介しているプラグインは、『プラグイン名』の部分をコピーして、お使いのWordPressプラグイン管理画面に貼り付けしてインストールしましょう。
(公式サイトからダウンロードするより、プラグイン管理画面から検索する方が早いので公式サイトのリンクは貼ってません。)
※プラグインのインストール方法はWordPressプラグインを管理画面から簡単にインストールする方法を参考にしてください。
まずは必須レベルのおすすめプラグインを紹介します。
目次
セキュリティ対策プラグイン
Akismet Anti-Spam

Akismet Anti-Spam (アンチスパム)は、WordPressに最初から搭載されているプラグインです。
コメントスパムを自動で排除してくれるプラグインなので有効化しておきましょう。
日本語表示のプラグイン
WP Multibyte Patch
WP Multibyte Patchは、WordPressに最初から搭載されているプラグインです。
WordPressを日本語で正しく動作させるためのプラグインなので有効化しておきましょう。
WP Multibyte Patchを入れてないと投稿画面の文字数がうまく表示されません。
SEO向けプラグイン
All In One SEO Pack
All In One SEO Packは、サイトタイトルやメタキーワード、メタディスクリプションの設定管理ができるプラグインです。
高性能で色々な設定ができます。
Google Analyticsの設定で「トラッキングからユーザーを除外」の設定は必ずしておきましょう。
「トラッキングからユーザーを除外」の設定をすることで、自分のアクセスをAnalyticsから除外することができます。
記事作成に便利なプラグイン
AddQuicktag

AddQuicktagは、投稿画面にクイックタグを追加できるプラグインです。
事前に登録したタグやWordPressテーマのショートコードを記事執筆時に簡単に入力することができます。

私は、文字装飾で「太字の赤」や黄色の蛍光ペン(マーカー)などを登録してよく使っています。
あとは、吹き出しタグや「target=”_blank”」(別タブでリンクを開くやつね)、ボックスタグなど色々と登録してます。
執筆スピードが格段に上がる便利なプラグインですね。
非常に便利なプラグインでおすすめです!
Googleサイトマップのプラグイン
Google XML Sitemaps

Google XML Sitemapsは、Google Search Consoleにサイトマップを送信する際に使うプラグインです。
サイトマップを送信することでインデックスを早めることができます。
目次を表示するプラグイン
Table of Contents Plus

Table of Contents Plus(TOC+)は、目次を表示させるプラグインです。
Sotook!ブログ(当サイト)では入れてませんが私のアフィリエイトサイトにはよく使っています。
目次を表示は一般的になってますのでぜひ入れておきましょう。
Sotook!ブログも記事の設計を見直した段階で使う予定・・・
WordPressのデーターベースをバックアップをするプラグイン
BackWPup WordPress Backup Plugin
BackWPup – WordPress Backup Pluginは、WordPressのデーターベースをバックアップするプラグインです。
普段は存在感の薄いプラグインですが、万が一の場合に必要です。
面倒ですがWordPressのバックアップは定期的に行っておきましょう。
問い合わせフォームのプラグイン
Contact Form 7

問い合わせフォームを設置するプラグインです。
問い合わせの大半はスパムですが、アフィリエイトサイトの場合、ASPや広告主からサイトに合った良い案件を紹介されたり、サイトの表記が間違っていた場合などのトラブル防止に繋がります。
問い合わせフォームの設置は行っておきましょう。
短縮URLのプラグイン
Pretty Links

外部リンクのURLなどを自分のドメインのURLに変換してくれるプラグインです。
アフィリエイトリンクの表示を変えたい場合や、クリック測定をしたい場合などに活用します。
アクセス解析プラグイン
Slimstat Analytics

Slimstat Analyticsは、WordPressのダッシュボード上で見れるアクセス解析ツールです。
アクセス解析ツールは、Jetpack(ジェットパック)などのツールを使ってもいいです。
ただ、Jetpackは重たいので最近はSlimstat Analyticsを使っています。
以上が2019年現在の私のおすすめプラグインです。
これらのプラグインは、私の所有するサイトのほとんどに入れているプラグインですね。
ここからはサイトによって使い分けているプラグインを紹介します。
その他のおすすめプラグイン
TinyMCE Advanced
投稿画面の編集ボタンの種類を増やしてくれるプラグインです。
Jetpack
多機能なWordPressプラグインです。
facebookやTwitter、Google+などのSNSとの連携がこのプラグイン一つでできます。
また、管理画面で確認できる簡易的なアクセス解析など豊富な機能があります。
PS Auto Sitemap
訪問ユーザー向けのサイトマップを自動生成してくれるプラグインです。
うまく使うことでサイトの回遊率を上げることができます。
Yet Another Related Posts Plugin「YARPP」
関連する記事を自動的に表示してくれるプラグインです。タグ、カテゴリー、コンテンツなどで関連付けする記事の細かい設定が可能です。
Related Posts by Zemanta
「YARPP」と同じく関連する記事を自動的に表示してくれるプラグインです。
画像入りの関連記事を表示させたい場合、こちらのプラグインの方がビジュアルが優れていると感じます。
Recent posts of specific category
指定カテゴリーの最新記事をウィジェットに表示するプラグインです。
まとめ
今回はWordPressでおすすめのプラグインをまとめました。
プラグインは、その他にも色々とありますので、「こんな機能がほしいけどあるかな?」と思ったものは、一度検索してみるといいですね。