WordPress開設後、まず最初にやっておくべきこととして、『タイトル設定』とパーマリンク設定』の2つがあります。
これらは、サイト運営後に変更してしまうとアクセスが低下する場合もありますので、慣れないうちは過度な変更はおすすめしません。
そのため、WordPress設置したら最初に行うようにしましょう。
タイトルの設定方法
サイト運営で最も大切なのが『タイトル』となります。
アクセスを増やすためのタイトル決定ノウハウに関しては、メルマガで紹介していますので、ここではWordPressのタイトル、および説明文の設定方法について解説していきます。
1.WordPress管理画面『設定』>『一般』をクリック

2.『サイトのタイトル』『キャッチフレーズ』の入力

サイトのタイトルとキャッチフレーズは、検索結果にも表示されます。
タイトルは、全角で30~32文字程度までにしましょう。
説明文は、100~120文字程度までにしましょう。
※詳しいノウハウは、メルマガで紹介しています。
パーマリンクの設定方法
パーマリンクとは、WordPressで表示されるURLのことです。
WordPressはデフォルトでは、わかりづらいURLになっているので最初に変更しておきましょう。
1.WordPress管理画面『設定』>『パーマリンク設定』をクリック
2.パーマリンクを設定する

パーマリンクは、『数字ベース』か『投稿名』がおすすめです。
ただし、『数字ベース』の場合、そのままだと
『http://example.com/archives/%post_id%』となり、
すべての投稿ページに『archives』というURLが入ってしまいます。
そのままでも問題はないのですが、よりURLをシンプルにするため、
カスタム構造でURLを『http://example.com/%post_id%』に変更しておくほうがおすすめです。(個人的な意見です)
パーマリンクを『投稿名』にすると、記事タイトルがそのままURLとして使えますが、
『投稿名』にする一番のメリットは、記事投稿の時に、URLを自分でそのつど設定できる点にあります。
そのためSEOに強いと言われる『http://example.com/日本語URL』などといった日本語URLにすることもできますし、記事の内容にあったURLを自由に設定できます。
私の場合、小規模のサイトは、『数字ベース』、大規模なサイトの場合は、『投稿名』にて運営しています。
その他のWordPress設定
タイトルとパーマリンクの設定が完了したら、プラグインをインストールしていきます。